ここでは家具類を処分する際の不用品回収費用の相場と注意すべきポイントについて解説しています。
一口に家具と言ってもさまざまな種類があり、それぞれ処分する方法が異なります。家庭の場合は一般ごみとして廃棄することも可能です。ただし他のゴミと同様に燃えるゴミと燃えないゴミに分ける必要があります。
一般ごみとして廃棄するなら費用はかかりません。しかし家具の場合は大きな物も多いので粗大ごみとして処分する割合は高くなると考えられます。家具を自治体に粗大ごみとして回収してもらい処分する場合には費用が発生します。
自治体に回収してもらう場合は、大きさにもよりますが、1個につきほぼ2,000円以内に収まります。小さなテーブルなら500円で済むこともありますし、大型のベッドなどは本体とマットは別料金で2,000円くらいになります。
粗大ごみの処分は自治体によって料金や処分方法が変わりますので必ず確認してください。場合によっては回収不可で処理センターに自分で持ち込みしか方法がないというケースもあります。
自治体を利用するメリットは不用品回収業者に比べるとほとんどの場合で料金が安くなることですが、手間と時間もかかります。大量の家具を自分だけで処分する場合はかなりの労力を覚悟する必要があるでしょう。
家具の処分を不用品回収業者に依頼した場合の費用相場は3,000~10,000円程度です。家具の大きさによって料金が変わりますので、大量にある場合は一つ一つ確認して総額の見積を取らないとかなり高額になります。
イス、ちゃぶ台、衣装ケースといった比較的小型の家具であれば1,000円前後、一人用ソファやテレビ台など中型のものは1,000円~3,000円、タンスやベッド、2人用ソファなど大型の家具になると3,000円~5,000円程度です。
不用品回収業者に依頼すると自治体の回収を利用して自分で処分するのと比較すると費用は高めになりますが、自分で運搬する手間がかかりませんし、短時間で処分が終わるというメリットがあります。
また不用品回収業者の中には家具の買取サービスを行っているところもあります。新しくて傷も少ない家具なら買取価格と相殺して処分費用を安く抑える可能性もありますので、見積もりを依頼する場合に査定してもらうとよいでしょう。